救命・心肺蘇生法の手順
心肺蘇生法の手順
1 安全を確認する

倒れている人に近づく前に、周りの安全を確認します。安全が確認出来ましたら、近づきます。
2 反応を確認する

倒れている人に近づいたら、反応(意識)を確認します。倒れているの耳元で声をかけながら、肩をやさしくたたき反応を確認します。
3 助けを呼ぶ(119番通報・AEDの依頼)

助けを呼び、119番通報とAEDを持ってきてもらうよう依頼します。
4 呼吸を確認する

倒れている人が普段どおりの呼吸をしているか確認します。
5 胸骨圧迫(心臓マッサージ)30回

普段どおりの呼吸をしていなければ、心停止と判断し、胸骨圧迫(心臓マッサージ)を開始します。倒れている人が成人の場合は約5cm、小児の場合は胸の厚さの約1/3の深さで胸を押します。押す速さは1分間に100〜120回。
6 気道を確保

倒れている人の頭を後ろにのけぞらせ、気道を確保します。
7 人工呼吸2回(省略可能)

気道を確保した状態で、倒れている人の鼻をつまみ、口を大きく開けて、口対口の人工呼吸を2回行います。
8 胸骨圧迫と人工呼吸を継続
胸骨圧迫30回、人工呼吸2回を継続します。
9 AEDを使用する
AEDの使用方法はこちら
10 心肺蘇生を再開する
詳しくは救急講習会で行っています。受講希望の方は、消防まで連絡をお願いします。
連絡先
南宗谷消防組合中頓別支署 01634-6-2119